2022年04月09日 始業式でした♪ 今日から3年生です。 で、昨日の夜、嫁さんが聞いてました。 「とっとは教室までついて行くらしいけど、いいの?」 「・・・(小さい声でモゾモゾしてるので聞こえてこない)」 嫁「ホンマはついて来て欲しくないらしいよ。校門のとこでバイバイしたら?」 入学時から、コロナで「集団登校」が無かったため、毎日手を繋いで通い続けて来ました。 雨の日も繋いだ手を離さなかったから、制服がベトベトになってしまった事もありました。 一緒に歩きながら、色んな話もしました。 いつかこの日が来る、とは分かっていましたが、 「えっ、明日?」(泣) で、気を取り直しての今朝、 「やっぱり悲しいオーラ」を察してくれたのか、 いつものように、そっと手を出してくれました。 家を早く出た日は少しお話ししながら、 ゆっくり歩きます。 校門まで来て、どうするかな?と思ったら、 そのまま手は繋いだまま中へ。 僕も平静を装って繋いだまま、、、。 2年生までは1階だったので、そのまま教室まで行けたのですが、 3年生の教室は2階にあります。 僕は「いつ繋いだ手を離されるのかな」 彼は「何組になってお友達と一緒かな」 それぞれ違うドキドキを感じながら階段を上がります。 そして、2階まであと1段のところで、ごく自然にその手は離されました。 進級おめでとう♪ 善き1年になりますように! コメント(0) Tweet
2021年03月29日 昨日は楽しかったな~☀️ 今朝、「おはよ~」の次に出てきた言葉です。 「えっ?昨日?特に何もしてへんやん?」 と思ったのですが、、、 「朝ごはん食べて、あ~ちゃん送って行って、とっとのお店行って、お手伝いして、グミもらって、買い物して、ご飯つくって食べて、カルタして、お風呂入って、DVD観て、本も読んでもらって、楽しかったな~」 なんだそうです。 そんな日常を「楽しい」と感じてくれてるねんな、 と思うと、何かジワ~っときてしまって、言葉に詰まりました。 入学の年が「コロナの年」になってしまったけど、大人ですらどうして良いか判断がつかない日常の、 色んな制約の中で、彼なりに人生を見つめているのかも知れないな、 とふと思ったりもしました。 「宿題のない春休み」を漫喫中です。 追伸 そう言えば、楽しかったリストに「三線の練習して」は入ってなかったな。 コメント(0) Tweet
2020年10月12日 男子厨房に・・・、 僕が子どもの頃、台所で母の手伝いをしてると、 父が「男子厨房に入るを許さず」と言って、 いい顔をしなかったんですが、 母も仕事に出るようになって、 給食のない土曜日の昼御飯を、小学生の僕が作るようになり、 数十年後に、会社を畳んでからは、 何とその父が、母の食事を作るようになったのでありました。 時代は流れ、 わが息子ちゃん、 ドラえもんのマイ包丁でキャベツを刻み、 フライパンでナスを炒め、 共同作業で作った「カレーライス」を、 「美味しい、美味しい」と食べてくれました。 「男子厨房に入るべし」 コメント(0) Tweet
2020年09月15日 すべての子どもに、○○を 昨日の朝、いつものように2人で学校に。 最近は、「計算カード」の「引き算」をしながら、歩いて通ってます。 校門の近くまで来ると、「募金お願いしま~す」のかわいい合唱が聞こえてきました。 「高学年のお兄さんお姉さん募金活動してるねんな。」 「うん、ユニセフの募金の袋もらった」 「そうか、それで募金するの?」 「うん」 「する、しない」よりは、彼の頭の中でどんな思いが行ったり来たりしたのかに、興味が行ったので、夜帰宅してから、どうなったか聞いて見たところ、、、。 要約すれば「募金はするけど自分のお金は出したくないからちょうだい」ということでした。 僕的には、「それだったらこのチャンスでしなくても良いかな」と思ったので、「するんだったら自分のお金でした方がいいと思うよ」と言ったら、「じゃあ、そうする」と返ってきたので、「本当に納得して決めたんかな?」とやや疑いつつも、そのままにしておきました。 したら、やっぱりそれから彼の苦悩が始まったらしく、今日の朝、起きてからずっと「むにゃむにゃグズグズ」でした。 最終的には、自分で募金箱に投入して、登校していきましたので、彼の頭の中がどうなったのか。今晩また聞いてみたいと思います。 タイトルは募金袋に印刷されているコピーで、「○○」のところに自分で文字を書き込むようになっていました。 彼が書いたのは、「あい」。 まだ会ったことのない異国のお友だちに、どんな「あい」を届けたのでしょうね♪ コメント(0) Tweet
2020年07月02日 コロナのご縁で 生まれる前から通っていた「ハタケ」 僕たちが年々忙しくなって 去年はほとんど行けなかった コロナで突然「お休み」が増えて 今年は「ハタケ」に復活できました 入学式が出来なかった息子も 「三密」とは関係なく ハタケで元気に走りまわっています 「たしか前にこんなことあったよな」 何年か前に戻ったような 不思議な感覚を楽しんでいます 「マスクしなくてよいよ」 と言ってるのに してないと不安なようで それが少し切ない今年の現実 「とうもろこし ハタケで採れて 美味き味」 by 息子 皆さまが健やかに過ごされていますように コメント(0) Tweet
2018年04月15日 「肌色」が売り切れ? この4月から、「年中さん」になりました。 「幼稚園」は「お友達と遊ぶ場所」、と思っていたのですが、 年度始めに購入するものを見てびっくり 「鍵盤ハーモニカ」「絵の具セット」「あいうえおの本」・・・、 もう、「お勉強モード」に入っています。 今日は「絵の具セット」のお話し。 「家庭で各自用意」するのですが、 「12色程度の絵の具」「パレット」「水入れ」「筆」「筆入れ」「筆洗い」「小さい雑巾」「これらが全部入るカバン」 と、一つずつ買うとなるとひと仕事な感じですが、 「全部入ったセット」を見つけたので、それを購入してひと安心、 と、思ったらひとつ無いものが有りました。 「肌色の絵の具」 「懇談会」で担任の先生がわざわざ説明されてた色。 「まだ自分で作るのは大変なので肌色の入ったものをご用意ください」 でも、購入したセットに「肌色」はありませんでした。 「全部入っていた」はずなのに「肌色の絵の具」だけ。 しょうがないから買いに行きました。 でも、 「新学期準備フェア」のコーナーでも、「文房具」のコーナーでも、見つけることができませんでした。 みんな買ってしまって売り切れかしら?と思いながら、お店の人に聞いてみることにしました。 すると意外な答えが返ってきました。 「肌の色は色々あるので、ある色に特定すると人種差別につながるとの観点から、肌色という色名をつかうのをやめたそうです。」 「ヒエー!?」 で確認してみたら有りました、購入した「絵具セット」の中に「元肌色」の絵の具。 新しい名前は「うす橙色」なんだそうです。 時代は流れているんですね。 コメント(0) Tweet
2018年02月11日 料理教室デビュー♪ 「親子でマクロビスイーツを作る」 という料理教室にに参加させていただきました。 家では、ちょこちょこ「お手伝い」してくれていて、 「マイ包丁」も持っていたりするのですが、 「料理教室」は今回がデビューとなりました。 「人見知り」と言うか「場見知り」をするので、 大丈夫かな?とも思ったのですが、 今朝も、「サンドイッチつくる」と言い出して、 ひとりで「ハムの目玉焼き」を3人分、 ササッと作ってくれたので、 コンディションはまずまずな様子でした。 こちらの心配をよそに、 本人は予想以上にノリノリで、 食べ終わるまでは「絶好調」でした。 拘束時間がまあまあ長かったので、 最後のグズグズはしょうがないかな。 「楽しかった?」て聞くと「うん」と大きく頷いてくれたので、 また機会があれば参加したいと思います。 有難うございました♪ 主催「コープ自然派」さん 講師「井上恵利子」さん(リマクッキングスクール) コメント(0) Tweet
2017年11月30日 ひとりだち それは、前触れもなく、 突然やって来ました。 越境の遠距離自転車通園なので、 嫁さんが仕事の日は、 僕が幼稚園に連れて行ってます。 月曜日の朝、 いつものように幼稚園に向かっていると、 もう着くかなと言う頃になって、 「今日は一人で行くから自転車のところでバイバイする」 と言い出しました、前を向いたまま。 内心ビックリしたのですが、 平静を装って何とか「いいよ」と答えました。 そしたら、振り向いて、 黙ったまま、僕の顔を「2秒」ほど見つめました。 「どうしたの?」と聞いたら、 「一人で行く時とっとの顔見られへんから寂しいから今見とく」 と言って決意を固めたように見えました。 幼稚園に着いたら、 水筒をたすき掛けして、 リュックを背負って、 着替えのカバンを持って、 「バイバイ」したあとは一度も振り返らないで、 園舎に向かって、 タッタッタッと、 リズミカルに歩いて行ってしまいました。 ほんの今まで、手の中にいた、 その感触も、生々しく残っている、 息子の後ろ姿が、 あんなに遠くに行ってしまった。 嬉しくもあり、 寂しくもある、 月曜日の朝でした♪ コメント(0) Tweet
2017年07月07日 遅刻は厳禁ですか? 週末は甘えん坊さんになります。 まだまだ「あ~ちゃん」が足りないようです。 よく4月、5月、6月、と休まずに行ったものだと思います。 なので、時々は朝が大変です。 彼も我慢しているみたいなので、 こちらも頑張ることにしました。 「朝は怒らない」 彼に合わせて、動いていると、 時々は、時間が足りなくなって、 遅刻しそうになって、 嫁さんに、怒られてしまいます。 彼女も早く起きて、 間に合うように一生懸命頑張ってるわけですから、 無理もないのですが、 ふと、「怒られて間に合った」のと、 「怒られないで遅刻してしまった」のと、 どちらが彼は幸せなんだろう? と、思ってしまいました。 もちろん「怒られないで間に合う」のが、 理想です♪ コメント(0) Tweet
2017年05月23日 幼稚園 4月から「年少さん」になりました。 「行きたくなかったら行かなくてもいい」 と思っている心の内を見透かされているようで、 「今日は行かない」とか 「お家に帰りたい」とか言ってるうちに、 4月は「皆勤」しました。 最近は幼稚園にも「五月病」が流行るそうで、 例に漏れず、連休明けには、 「行かない」とか、 「やめる」とかまた振り出しに戻ったので、 「行かないんやったらもう制服も帽子も鞄も要らん?」 と聞いてみたら、 「要らん」とのことだったので、 「ほんならたくみくんに全部あげるで」 と、少し意地悪言ってみたところ、 「あげて!」 言うて少したってから、 「もうたくみって名前書いといたら?」 とお返しがやってきました。 完全に負けてます。 ともかく今のところ毎日通っております。 コメント(0) Tweet